229件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士宮市議会 2022-10-17 10月17日-04号

なお、本年度は、11月19日に松崎町との提携を予定していますが、イワナガヒメとコノハナサクヤヒメ物語を縁として民間レベル交流が行われてきた経緯があることから、その名称は「ヒメ里交流都市」といたしました。この都市提携では、ヒメ物語の下、海の恵みを受けている松崎町と山の恵みを受けている富士宮市の特性を生かし、両市町の発展につなげていきたいと考えております。 

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 総務委員会 本文 2022-10-05

あと、広報課フィルムコミッションの話ですけれども、以前は民間団体があったけれども、自然消滅したみたいという話ですが、市の担当者が独自にコミッションを連れてくるよりも、民間の方々が静岡市のよいところを民間レベルでどんどん発信していく、そういう団体みたいなものが再度できるような方向性を何とかうまくつくっていけたら、ツールがたくさんあると思いますので、そういう情報につながっていくのではないかなというふうに

富士宮市議会 2021-12-09 12月09日-05号

また、再資源化についても、現在民間レベル事業化の詳細を検証中であるため、分別収集と同様に、現時点で見込額は算定できない状況であります。 続きまして、要旨(2)の①、生ごみ分別収集による焼却費用削減効果及び焼却炉延命効果ごみ全体の生ごみの割合、生ごみが半減した場合の費用削減効果についてお答えいたします。清掃センターでは、年に4回、可燃ごみ組成調査を行っています。

静岡市議会 2020-09-30 令和2年 観光文化経済委員会 本文 2020-09-30

こちらの委員会は、今年4月に30周年を迎えたと聞いておりまして、民間レベルでも客船の誘致とおもてなしを推進していらっしゃるということで伺っておりますけども、これまで市、県、民間支援によっていろいろ経費を捻出され活動を続けていますけども、これまでのその取組の成果や今後どのようにつなげていくかをお伺いしたいと思います。

御殿場市議会 2019-09-25 令和元年予算決算委員会総務分科会( 9月25日)

このように、事業の実施が社会情勢に左右されてしまうことが課題となりますが、民間レベル交流が早期に再開されることを期待いたしまして、社会の動向を注視しながら、今後もアジア諸国との交流を通し、市民への国際交流推進を図っていきたいと考えております。  以上です。 ○分科会長髙橋利典君)  杉山章夫委員

富士宮市議会 2019-09-19 09月19日-03号

①、公的支援物資、そして国からのプッシュ支援以外に、民間レベル支援物資が想定できないほど送られてきます。現在の千葉県がそうであります。現在の受け入れ、仕分け場所で足りるのか。 ②、備蓄品の中で、子ども用品が少ないと思われます。子ども用のおむつ、そしてさらに昨年より認可販売された液体ミルクローリングストック方式で備蓄消費することについて伺います。 

島田市議会 2019-09-10 令和元年9月定例会−09月10日-03号

◆17番(清水唯史議員) こちらに来られたときには友好委員会方たちは、練習に同行したり、いろいろ民間レベル交流もされているので、やはりこちらから行くとき、毎年何人かの方が二十数万円の自費で行かれていると思うのですけれども、そういうようなチャーター便の際は直行便で行かれると思うので、ぜひそういうときにお誘いしていただいて行かれるのが私はいいのではないかと思っております。

島田市議会 2019-06-13 令和元年6月定例会-06月13日-04号

それから民間レベルでは、中国、タイと少しあるようです。それから掛川市では、4つのまち交流をしているということです。  このような中で、多いなという感じを持っているのですが、それにかかわって、当然、費用もいろいろ、この資料であるように、多い少ないという議論は避けますけれども、たくさんの費用を使っているということです。  

御殿場市議会 2018-09-26 平成30年予算決算委員会総務分科会( 9月26日)

また、ことし3月には論山市の自治会に当たる団体皆様が本市に来られ、自治会役員間での交流など、民間レベル交流が始まっております。  29年度に実施した事業としましては、韓国文化音楽公演市民会館大ホールで開催したほか、今後の交流について検討するため、視察団の派遣を行いました。  

函南町議会 2017-12-06 12月06日-02号

また、グリーン購入法に基づき町では、庁舎内利用のほぼ100%が再生紙を使用しておりますが、民間レベルでの再生品利用率は少し低いため、今後は再生品の積極的な利用について、町民や事業者へ呼びかけていきたいと考えておりますし、古紙回収等資源集団回収に対しまして、引き続き補助を行ってまいります。今後もこれらの取り組み推進しながら可燃ごみ等を減らし、資源化率を向上させていきたいと考えております。